
こんにちは。YOSHITAKA(@YOSHITA19704216)です。


Progateを行っている際に忘れていたので、簡単に整理しておきました。
- Railsでのコントローラの名前の付け方の基本が分かります。
Contents
コントローラーの分割の基本
posts コントローラ
投稿に関するコントローラは、「posts」を使うのが一般的。
一覧ページを作成する時は、indexというアクション名を使用することが一般的です。
(indexアクションを用意しましょう。)
投稿に関することは、投稿に関するコントローラを作成した方が良い。
- 投稿一覧ページ
- 新規投稿ページ
新しいコントローラを作るコンソールコマンド
$ rails generate controllerは、コントローラを作るための命令文です。
コントローラ名とアクション名は、自分でつけてもOKです。
※ コントローラ名 = posts
※ アクション名 = index
※「rails generate controller」は「rails g controller」と省略することができます。
まとめ
MVCモデルを考えて使うと混乱しますが、何度も行っていれば、徐々に理解できるようになります。
何度もプログラミング言語を学んでいきましょう。今回の記事は、参考程度に留めて下さい。